シンプルなキャンドルも素敵ですが、お部屋の雰囲気に合わせてデコレーションしてみるのはいかがでしょう?森泉ばりに100円ショップをフル活用して、チープ&キュートにできるデコレーション術をご紹介します!
今回は、ドラッグストアなど身近なお店で買えるシンプルなデザイン&ガラス容器に入っている「グレード アロマキャンドル」をベースに使用しました。
1.マスキングテープを巻く
用途も柄も多様なマスキングテープ。100円ショップでもいろんな幅、色、柄のものが売られています。
作り方は超簡単!好きなマスキングテープを好きなように巻くだけ!
平行に巻いたり、クロスさせたり。淡い色でまとめたり、ロゴや英字の入ったものとポップな色のものをあわせたり。マスキングテープに、文字やイラストを描いてみるのもいいかもしれませんね。
マスキングテープは紙製なので、容器ギリギリまで巻くのではなく、中のキャンドルとちょうど同じ高さくらいまで巻いてください。
2.レースを巻く
巻くシリーズ第2弾は「レース」!マスキングテープよりガーリーな雰囲気がお好みならレースがオススメ。シンプルに1本〜2本巻くと、キャンドルの色とのコーディネートを楽しめますよ。
こちらも巻くだけですが、マスキングテープと違って粘着ではないので、別途グルーが必要です。
3.ドライフラワー
よりクラフト感を出したい人は、ドライフラワーでのデコレーションに挑戦してみては?
とはいえ、作り方は簡単。ドライフラワーやフェイクグリーンをグルーで貼り付けるだけ!お花や、葉っぱ、ベリー、リースなどなど、100円ショップでもクラフトコーナーにはたくさんドライフラワーやフェイクフラワーの取り揃えがあります。大ぶりのものより、小ぶりなものをバランスよく配置すると、キャンドルとのバランスもいいですよ。グリーンなどは特に、大きなものしか売っていない場合もありますので、その際はカットして使ってくださいね。
チューブタイプなどのグルーでもOKですが、グルーガンがあると便利。キャンドルだけでなく、いろいろなクラフトに使えるので一つ持っていてもいいかもしれませんね。道具でグッと「クラフト」気分が上がりますよ。
4.ビー玉
もっと手軽にデコレーションを!という方にオススメなのはビー玉を使ったデコレーション。大きめのグラスやガラスポットにビー玉を敷き詰め、キャンドルを置くだけ。ビー玉の種類や色で、レトロな雰囲気や、涼しげな雰囲気などを演出できますよ。
写真左のように、空いたスペースにビー玉を入れて、まるでビー玉を巻いたように見せるのも素敵ですよね。
ビー玉以外にも、ロックアイス風のガラスや、色のついた砂などでもOK!季節によって使い分けるのもいいですね。
いかがでしたか?シンプルなキャンドルもいいけど、ちょっと色どりをプラスすることで、ガラッと雰囲気を変えることができます。お部屋のアクセントや、プレゼントにもいいかもしれませんね。ぜひ、試してみてください!
使用したアロマキャンドル:「グレード アロマキャンドル」(http://www.johnson.co.jp/glade/aromacandle/)
※ご紹介したデコレーションは本サイトのオリジナル企画であり、メーカー推奨のものではありませんのでご了承ください。

